教員、 社会福祉士、精神保健福祉士、認定心理士、 公認心理師、福祉系4大卒、etc

認定心理士・児童指導員​

中臣和子さん​

みらいスイッチ神埼

仲間と笑い、子どもと向き合い、未来をつくる場所。

入社理由を教えてください

大学で心理学や発達障害・障害福祉等について学んでおり、その過程で「放課後等デイサービス(放デイ)」について知りました。その後、さらに詳しく障がい児について学んだり、特別支援学校への実習を経験する中で、障がい児と関わる仕事、放デイの児童指導員として働きたいと思うようになりました。調べる中で沢山の放課後等デイサービスがありましたが、自分に合う・自分の能力が活かせる放デイを見つけられず上手く就職活動ができない中、就職活動を支援してくださる先生から「みらいスイッチ」について教えてもらい、私の中で「ここだ!」と感じました。その後、面接を受け内定を頂き入職をしました。

働きやすさを教えてください

利用している子どもたちの支援だけでなく、事務的な業務(お便りやイベント・活動の準備等々)もありますが、スタッフ間で協力・連携をとることができるので、事務的業務にも力を入れることができます。

この仕事の面白さを教えてください

1番は日々違う子供たちの様子です。昨日「この対応・支援が有効だった」としても、それが明日通用するとは限らないし、反応が薄かった声かけが次の利用時はいい反応で上手くいくこともあるから「面白い!」と感じます。また、利用する子たちは何かしらの困り事や障がいがあり、特性によってスローステップでの成長が多いです。そんな子達が、1年間支援していくと好ましい行動が増え、好ましくない行動が減ってくるのが目に見えてわかってくるので、長期的な支援の大切さが身に染みました。少しづつ成長していく子どもたちと一緒に私たちも成長しているんだなと日々感じさせられています。

みらいスイッチの魅力を教えてください

多機能型の放課後等デイサービスということもあり、平日は午前中未就学児、午後から小学生が利用しますが、土曜日や祝日は未就学児と小学生および中学生が一緒に利用するので、幅広い年齢層の子達と関わることが出来るのは魅力の1つだと思います。1番の魅力は、スタッフ間の仲だと思います。スタッフが仲良く、楽しく仕事をすることができるので、子どもたちや保護者にもよりよい支援を行えるのだと思います。

今後の目標を教えてください

子どもたちが社会に出た時に感じる困り感を少しでも減らす、且つ困った時に対応できるようなスキルを身につけて欲しいと思っているので、全てのみらいスイッチで活用できるソーシャルスキルトレーニング(SST)を設定して、長期的な支援として取り入れることが1番の目標です。また、役職として認定ではありますが認定心理士の資格があるので、子どもたちやスタッフのメンタルケアができるように経験を積んでいきます。

TOP
TOP